外国語活動から英語の教科化へ
2020年度から次期の学習指導要領が施行され子供たちが学校で学ぶ内容が一変されます。
その中でも大きな変化となるのが英語の教科化ではないでしょうか。
具体的には、
小学5年生6年生で英語の教科化
小学3年生4年生で外国語活動
が始まります。
英語の教科化によって一体なにが変わる?

英語の教科化によって、国語や算数と同じように英語にも成績がつくようになります。
今までは外国語活動として英語の授業があったので英語に成績がつく事はなく
”楽しみながら英語と触れ合う”と言う事が重視されていました。
しかし、2020年度の英語の教科化によって”楽しむ”だけでなく英語の”スキル”を身につける必要が出てくるのです。
具体的には
- 読む
- 書く
- 聞く
- 話す
といったスキルが必要となります。
英語の教科化とともに小学3、4年生では外国語活動が開始

小学5、6年生では英語の教科化が行われますが、
小学3、4年生では外国語活動が開始します。
”外国語”活動とありますが、外国語=英語と認識して問題ありません。
今までは小学5、6年生から授業で行われていた外国語活動が
前倒しされて小学3、4年生から開始されるということです。
これによって、今までよりも子供が英語を学ぶ機会が増え、
同時に子供が英語を学ばなければならないという必要性に迫られることになります。
英語の教科化と外国語活動のギャップ

2020年度以前に行われている外国語活動では
「英語を楽しむ」「英語に親しむ」ということに重点が置かれていました。
しかし、2020年度から施行される英語の教科化では「英語のスキルを身につける」ことにも重点が置かれるようになります。
という事は、今までの楽しむ英語に英語の正確さも求められるようになります。
例えば、英語のスペルを間違えずに書くことができる、正しい文法で作文を書くことができるなど
これまでは求められて来なかったスキルを子供が身につける必要があるんです。
この変化に子供たちは付いていけるのでしょうか?
楽しく受けていた英語の授業が、英語の教科化が施行されることで”義務感”に変わり英語を学ぶことが苦痛になる恐れがあることも否定できません。
何も家庭で対策しないまま学校任せで英語を学ばせていると、子供が中学、高校、大学と進んだ時に英語が学べない子供に育ってしまいます。
英語を教科として教えることができる先生はどのくらいいるのでしょうか?
英語を教える立場である小学校教員もこの変化に対応する必要があります。
学校の先生は英語が話せますか?
英字新聞を読むことができますか?
ALTの先生と英語でコミュニケーションを取ることができるでしょうか?
英語の学習を学校任せにしようと思っていませんか?
学校で英語の教科化が行われると、英語のスキルを伸ばせる子供もいれば、逆に英語の授業に付いていけなくなり落ちこぼれてしまう子供も出てくるかも知れません。
そんな時、家庭ではどのような対策を取りますか?
学校任せのままで大丈夫なのでしょうか?
子供の輝く未来を願うのであれば、
決して学校任せではなく家庭での教育や対策が必要不可欠です。
コメントを残す